2007年07月21日
校庭でキャンプ! -開村式・テント設営-
早めの昼食をすませた子供4人(事ある毎にふえます^^;)
まったりモードでなかなか学校に行く様子は見られません。。
仕方ないので・・・
追い出します!
しかし、親子ともども、なぜか、情けなくなります。。 (-。-;)
うつむきながら、ゆっくりと歩く5人、目的地への道程は遠く、、、、
いや、彼らの小学校は我家から歩いて2分?の距離。
ダラダラ歩いても すぐ着いてしまいます。
校庭にはすでに子供たちが一杯!

そしてテントも一杯!

全部で16張あります。
受付をすませ、定刻になったので開村式かと思いきや、
まずはテント設営!?
グループに分かれ、担当スタッフさんの指示の元、設営開始です。




設営が早いグループもあれば遅いグループもありましたが

16張り、全て設営完了!!
ちなみに使用テントは小川さんの10人用。

んっ?
参加者は ”大・中・小” あわせて ”250人” のはず・・・???
お次は開村式です。
校長先生、青少対会長、市長、教育委員長、消防署の方・・・
の、お話ですぅ。。



話をされる方々も、聴く子供たちも、なかなか大変ですなぁ~。
でも、20分位でした、お話は。
んで、その時のワタシはといいますと徘徊し、、、
毎度の事ですが、ウ・ザ・イ・オ・ヤ・ヂ になって
他の子にチョッカイ出す子 etc のチェック。
全員がそろって静かに話を聴いていた時がありました。
市長さんの話の時です。
市長さんのお母さんが新潟で被災された状況を話された時は
みんな真剣に聴き入っていたようでした。
一部の父兄がず~っと、小声ですがオシャベリしていたのは哀しい・・・
側に行くと一旦止めるが、離れると再開。 子供にたちにシメシがつかないよ。。(T_T)
このキャンプは”楽しむ”のはもちろんですが、
”災害”や”防犯”に関しての教育も目的とされています。
わずか1泊2日のキャンプですが
1人1人にとって大きな恵となりますように。。
オシャベリオバチャンにも、ネ!
後で子供たちの様子をノゾキに行きたいなぁ~
なんて、思うトーチャンでした。 ^^;
追記 オヤジの独り言です。
11:30過ぎ、タバコを買いにコンビニへ向かったのだが・・・
その途中に子供たちがキャンプしている小学校があり
自然と校庭の状況が真正面に見えてしまいます。
正直、あきれてしまいました。
この時間になっても子供たちが起きている!
大勢の子供たちが、校庭にいました。
一言言いたい気持ちを抑えしばらく様子を見ていると
ようやっと子供たちがテントへ移動し始めましたぁ。。
遅すぎなんでないかい?!!
小うるさいオヤジとしては
子供たちの生活はいつも気になっています。
自分の子も、よその子も、同じに気になっています。
子供たちの同級生、近所の子供たちに尋ねると、
確かに寝る時間が”10時過ぎ、11時過ぎ”と答える
子供も少なくありません。
このキャンプは教育キャンプのはず。
教育者も多数関わって実施されているキャンプなのです。
何でこんな遅くから寝始めるのか疑問に思います。
今回、普段子供たちをまとめている先生方がいらっしゃらない
のは知ってはいましたが。。
明日、お話を伺おうと考えています。
まったりモードでなかなか学校に行く様子は見られません。。
仕方ないので・・・
追い出します!
しかし、親子ともども、なぜか、情けなくなります。。 (-。-;)
うつむきながら、ゆっくりと歩く5人、目的地への道程は遠く、、、、
いや、彼らの小学校は我家から歩いて2分?の距離。
ダラダラ歩いても すぐ着いてしまいます。
校庭にはすでに子供たちが一杯!
そしてテントも一杯!
全部で16張あります。
受付をすませ、定刻になったので開村式かと思いきや、
まずはテント設営!?
グループに分かれ、担当スタッフさんの指示の元、設営開始です。
設営が早いグループもあれば遅いグループもありましたが
16張り、全て設営完了!!
ちなみに使用テントは小川さんの10人用。
んっ?
参加者は ”大・中・小” あわせて ”250人” のはず・・・???
お次は開村式です。
校長先生、青少対会長、市長、教育委員長、消防署の方・・・
の、お話ですぅ。。
話をされる方々も、聴く子供たちも、なかなか大変ですなぁ~。
でも、20分位でした、お話は。
んで、その時のワタシはといいますと徘徊し、、、
毎度の事ですが、ウ・ザ・イ・オ・ヤ・ヂ になって
他の子にチョッカイ出す子 etc のチェック。
全員がそろって静かに話を聴いていた時がありました。
市長さんの話の時です。
市長さんのお母さんが新潟で被災された状況を話された時は
みんな真剣に聴き入っていたようでした。
一部の父兄がず~っと、小声ですがオシャベリしていたのは哀しい・・・
側に行くと一旦止めるが、離れると再開。 子供にたちにシメシがつかないよ。。(T_T)
このキャンプは”楽しむ”のはもちろんですが、
”災害”や”防犯”に関しての教育も目的とされています。
わずか1泊2日のキャンプですが
1人1人にとって大きな恵となりますように。。
オシャベリオバチャンにも、ネ!
後で子供たちの様子をノゾキに行きたいなぁ~
なんて、思うトーチャンでした。 ^^;
追記 オヤジの独り言です。
11:30過ぎ、タバコを買いにコンビニへ向かったのだが・・・
その途中に子供たちがキャンプしている小学校があり
自然と校庭の状況が真正面に見えてしまいます。
正直、あきれてしまいました。
この時間になっても子供たちが起きている!
大勢の子供たちが、校庭にいました。
一言言いたい気持ちを抑えしばらく様子を見ていると
ようやっと子供たちがテントへ移動し始めましたぁ。。
遅すぎなんでないかい?!!
小うるさいオヤジとしては
子供たちの生活はいつも気になっています。
自分の子も、よその子も、同じに気になっています。
子供たちの同級生、近所の子供たちに尋ねると、
確かに寝る時間が”10時過ぎ、11時過ぎ”と答える
子供も少なくありません。
このキャンプは教育キャンプのはず。
教育者も多数関わって実施されているキャンプなのです。
何でこんな遅くから寝始めるのか疑問に思います。
今回、普段子供たちをまとめている先生方がいらっしゃらない
のは知ってはいましたが。。
明日、お話を伺おうと考えています。
------------
------------
------------
アウトドア(全般) ・ 子育て日記 に参加しています。
ヒトオシ いただければ励みになります。
------------
------------
------------
------------
Posted by jbmh at 18:27│Comments(0)
│子供のこと
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。